こんにちは。ボイスケアサポーターをしています田中眞です。
パフォーマーとして活躍している方は、自身の勉強として
CD、DVD、Youtubeなどの動画サイトをはじめとする映像や音源を見る機会が多くあるでしょう。
そういったメディアを漁っていく中で
「この人の演奏法をマネしたい!」
と思った経験はありませんか?僕はめちゃくちゃあります。笑
あらゆる音源や映像がのこっている現代・・・
本当に便利なものですが、正しく使わないと逆に自分を思わぬ道に迷わせてしまう危険性もあると考えています。
メディアの有効な活用法を、人一倍メディアにかぶりついた僕の目線から考えていきたいと思います。
なぜ活用方法を考える必要があるか?
好みの演奏や、今取り組んでいる曲を別の誰かがカバーしている音源や映像を見聞きした時・・・
自分の演奏と比較したり、テクニックを取り入れようとする性質は多かれ少なかれ演奏家にはあると思います。
ところが最近
この「性質」こそが、時によってフォーカルジストニアを発症させてしまう引き金にもなり得ると思いはじめています。
「大好きな○○さんの歌い方をマネしようと頑張っているうちに声が出せなくなった。」
「歌ったことのない曲をカバーすることになり、動画を参考に見よう見まねで練習し続けているうちに変なクセがついてしまった。」
「自分が練習している曲を同い年の子が完璧に弾いている動画を見て、焦って必死にマネをしていたら指が動かなくなった。」etc…
↑のエピソードは、僕が実際にお客様から伺ったお話です。
これらはつまり
メディアに記録されたパフォーマンスを必死に追い求めた結果、自分本来のフォームを見失ってしまった可能性があるという事ではないでしょうか。
音楽家としての自分を見失わないためにも、メディアの活用方法はよく考えていかなければならないと僕は思います。
主観によるメディア活用術
メディアはうまく活用できれば本当に便利なものです。
数は豊富すぎるくらい豊富だし、だれでも手軽に視聴できるし、気になる部分は何度も繰り返し再生することもできます。
有効に使わない手はありません。
ここからは、僕がメディアを参考にするうえで心がけていることを書いていこうと思います。
➀「楽しむ」か「学ぶ」かを見極める
純粋に聴いて楽しむためのものなのか
学び、自らに取り入れるための資料として使うものなのかをまず決めてしまいます。
「あ、この演奏いいな」と思ったとしても
自分のポテンシャルとはあまりにかけ離れているものに対してはフォームを崩す危険性を考慮し、「学ぶ」姿勢をあまりとらないようにしています。
自分の技術力+持っているもの(歌手であれば声質だったり音域だったり)とその対象とを天秤にかけるところからスタートさせます。
➁音や姿ではなく、「感覚」をマネる意識を持つ
好きな演奏に出会ってしまうとどうしても音や演奏している姿にとらわれがちです。
僕もずっと音を再現することばかり腐心していましたが、
身体に負担がかかるばかりであまり良いことはありませんでした。
そのため、現在はなるべく音そのものではなく
「あの演奏をしている時、身体の感覚はどのようなものなのか」という見方をするようにしています。
参考にしたい演奏の感覚を細かく想像し、自分の身体とシンクロさせることで
あくまで自分の身体感覚の範囲内で再現しようとする意識が生まれます。
「感覚」を近づけることが「音」を近づけることだと思って気を付けています。
➂一つのメディアにこだわらない
なるべく多くのメディアを見るようにしています。
出身も体格も表現力もまったく異なる方の演奏から、自分と近しいと思われる方のものまで。
プロからアマチュアの方の演奏なんかもよく視聴したりしています。
いくら好きでも、一つの演奏スタイルにこだわり追い求めることは時として苦しい思いをします。
幅広い層のメディアをみることで、
演奏技術の引き出しを増やせることはもちろん自分のフォームに合っていてかつ好みの演奏を見つけられるチャンスが生まれます。
④再現できない=下手、ではない!
「どんどんマネをしなさい。そのうち、どうしてもマネできない部分が絶対に出てくる。それがいわゆる『君だけの音楽』となり得るわけだ。」
過去に僕が受講した、イタリア人歌手のマスタークラスで言われていた言葉です。
好みの演奏を再現できなかったとしても、それは自分が下手だからではない。
その人の音楽はその人にしか生み出せないものだと割り切る気持ちがどこかで必要なのかもしれません。
僕たちにとって大事なのはそこでがっかりせず、マネをしていく過程ではみ出した「自分だけの音楽=個性」を大切に育てていくことだと思います。
自分の個性を見つけていくためにも、メディアを利用しながらたくさんの音楽と触れ合っていきたいものですね。
最後に
今回は「メディアの正しい活用法」をテーマに色々と考えてみましたが、やはり個人的な意見に偏ってしまったと思うのが正直な感想です。
「メディアを参考にするときは、こんなことに気を付けている」
「フォーカルジストニア発症とメディアの存在は因果関係があるorない」etc
楽器やジャンルに限らず、あるいはフォーカルジストニアの有無に関わらず、色んな方の意見を伺いたいです。
コメントは随時お待ちしております。
それでは。
\ オンラインにて体験レッスン受付中 /
コメント
コメント一覧 (4件)
お世話になります。ギターを弾く、山本伸二です。素晴らしい提案ありがとうございます。フォームの話は、私も同感です。その上で、ギターを弾く人のパワーアップすることが、フォームを作って行くのに重要と私は考えています。指がパワーアップするまでギターは弾きすぎない方が良いと思います。脳の神経を騙す作戦です。
>山本伸二 さま
コメントありがとうございます。基礎的な訓練をつんでパワーアップをした状態であれば、たしかにフォームを作り上げることがより簡単になるかもしれませんね。
その基礎が出来上がるまでは決して無理をしない…今の僕にも必要なことだと思いますね。肝に銘じておきます!
田中眞様
具体的な指のパワーアップ方法を提案します。私は、昔クライマーでした。ボルダリングの初期です。そこでクライマーがやるトレーニングをやることを提案します。1センチくらいのところに指で、5秒間保持するトレーニングです。最終的には、両手で全体重を保持できるようになったら、1日5セットするのです。アイソメトリックトレーニングは有効です。パワーで押しきってギターフレーズもごまかすこともできるようになると思います。
>山本伸二 さま
ご自身の経験を基にしたメソッドなのですね!残念ながら僕はギターの経験がないのでどれほどの効果をもたらすかがはっきりと言えないのですが・・・すみません
アイソメトリックトレーニングは歌でも重宝させてもらっています!ちょっと僕もまたフォーム構築法について色々考えますね。