発声障害と軟口蓋のおはなし

発声障害と軟口蓋のおはなし

こんにちは。ボイスケアサポーターをしています田中眞です。

今回は「軟口蓋(なんこうがい)」について書いていきたいと思います。

歌を勉強する上でよく聞く言葉ですが

日常会話においても、軟口蓋をうまく利用するとぐっと声が出しやすくなります。

コントロール精度があがるきっかけとなれば嬉しいです!

もくじ

軟口蓋とは?

ご存知の方もいるかもしれませんが、改めて軟口蓋の概要から説明していきます。

軟口蓋は口腔と鼻腔の境目にあり、口蓋垂(こうがいすい=のどちんこ)と硬口蓋(こうこうがい)をつなげている柔らかい口腔壁のことを指します。

「蓋」という漢字が使われているとおり、軟口蓋には口内の通り道を開いたりふさいだりする役割があります。

軟口蓋が開いている時は鼻腔から外に空気を送り出すための通り道をつくり

閉じている時には食べ物などが鼻に逆流しないよう防ぐ働きがあります。

空気や飲食物が喉と鼻を行き来する時に応じて開閉する弁、といったところでしょうか。【図1】

【図1】軟口蓋(赤い部分)が開閉することで鼻腔への通り道が出来る

発声時の軟口蓋の動きとは?

実際に声を出している時、軟口蓋はどのような動きをしているのでしょうか。

声楽家が歌っているところをMRIで撮影した動画がYouTubeに載っておりました。

この動画を見ると

呼吸時には軟口蓋が開き、発声時には軟口蓋がしっかり閉じていることがわかります。

「鼻抜け」には軟口蓋を意識!

しっかり息を吸っているのに、なんだか鼻から声が抜けてしまうようで苦しい・・・

そんな症状にお悩みの方は、上の参考動画のように

軟口蓋を閉じて鼻腔に空気を漏らさない意識をすることで改善できる可能性があります!

どうしても発声すると空気が漏れてしまうという方には、うがいがお勧めです。

うがいをするとき、口に入れた水が鼻に流れ込まないよう人は軟口蓋で鼻腔への通路を遮断します。

真上を向いてうがいするイメージを、首を正面に戻した時も保ち続けてみると軟口蓋が閉じている感覚をつかみやすいかもしれません。

うがいの他に

ペットボトルにストローを差し込み、ブクブクと息を吐き続ける方法でも軟口蓋を閉じるトレーニングは可能です。

是非お試しください!

鼻腔共鳴について

軟口蓋の説明とセットになりがちなのが鼻腔共鳴(びくうきょうめい)の話。

声を豊かに響かせるためには必須といってもいいテクニックです。

その鼻腔共鳴のクオリティを決めるにあたって、軟口蓋の働きは欠かせないものとなります。が・・・・

個人的なことを言うと、鼻腔共鳴はある程度軟口蓋のコントロール力が上がってきてからでもよいと思います。

まずはうがいやストロートレーニングでしっかり軟口蓋を引き上げる意識を育てるところから始めると良いでしょう!

あわせて読みたい
声が響く身体のつくりかたを考える こんにちは。ボイスケアサポーターをしています田中眞です。 声量を増やしたい!というような目標に対し 「声を大きく出す方法」ではなく「声をより響かせる方法」を提...

最後に

口腔内の動きはなかなか自分で確認できないこともあり

「軟口蓋のコントロールってむずかしそう・・・」

と思われる方がいらっしゃるかもしれません(僕がかつてそうでした笑)。

そんなときは上に挙げた動画や僕のきったないイラストが参考(!)になるかもしれません。

うまくボディマッピングをして、軟口蓋の動きをマスターしていきましょう!

それでは。

\ オンラインにて体験レッスン受付中 /

発声障害と軟口蓋のおはなし

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

もくじ