声が響く身体のつくりかたを考える

声が響く身体のつくりかたを考える

こんにちは。ボイスケアサポーターをしています田中眞です。

声量を増やしたい!というような目標に対し

「声を大きく出す方法」ではなく「声をより響かせる方法」を提案する考え方が一般的になっています。

無理に大きく声を張るよりも声が通り、なおかつ身体への負担が少ないのでとても良いことだと思います。

問題は、声を響かせる方法が声を大きく出す方法よりもずっと難しいという点です。

今回は声を豊かに響かせるための身体を作るポイントを考えていきたいと思います。

もくじ

声が響くって、どういうこと?

まず「声が響いている」というのは具体的にどのような状態なのでしょうか。

声が響いている状態というのは、よく共鳴している状態と言い変えていただいて差し支えないと思います。

「共鳴」とは物体が持つ固有振動数と同じ振動数を外部から加えると自然に音が鳴ることを指します。

たとえば同じ固有振動数を持つ音叉を2つ並べ、片方をたたくともう一つの音叉がひとりでに鳴りだします【図1】。

【図1】Aから発せられた振動がBに伝わり、共鳴する。

これと同様の現象が、「声が響いている」時にも起こっています。

発声の場合、声帯が基となる音を発し、それを口腔、鼻腔、咽頭腔などから成る「共鳴腔」が振動します。

上の例で置き換えるならば

音叉A→声帯

音叉B→共鳴腔(口腔、鼻腔、咽頭腔)

といったところでしょうか。

声帯から生み出された単一の音は口腔や鼻腔といった共鳴腔を通過することで音色が形成され、増幅される

音の高さや強さによって変化していく振動にぴったり対応できるよう

共鳴腔をはじめとする身体の調整をし、上手く増幅させられたときが「声が響いている状態」となります。

この調整が上手くいかないと共鳴の恩恵は得られず、通らない声=喉声や鼻声になってしまうわけですね。

では、声が響くための調整とは具体的にどのようなものなのか、次の章から解説してまいります。

響く声をつかむための3つのポイント

共鳴するための調整は、なにも共鳴腔だけ着目すれば良いというわけでもありません。

僕が考える「声が響く身体調整」の条件とは

  1. 息がムラなく声帯に供給されている
  2. 響きを阻害するあらゆる障害物がない
  3. 響きを倍増させる共鳴腔がしっかり確保されている

この3点だと思っています。

つまり、これらの条件を達成するためには

一定の息を送れる呼吸の基礎が出来ており、共鳴させるための筋肉はしっかりと機能させつつ余計な力みのない身体を構築するためのコントロールが必要となります。

それはまさに僕が考える理想的なフォームであり

共鳴させられる身体は、良いフォームと言ってしまって差し支えないと思います。

どのようなポイントに気を付けていけばよいか、以降の章で3つご紹介します。

①息をムラなく声帯に送り続ける

発声全般に言えることですが、まずは適切な呼気流を声帯に送ることが重要です。

そのためには

吸った息を管理し、吐く息の量をコントロールしやすい腹式呼吸を推奨しておりますが

あくまで「一定の呼気量を安定して声帯に送れる」ことが重要であるため、それに自信のある方は無理して腹式呼吸を意識しなくても大丈夫です。

あわせて読みたい
発声障害と腹式呼吸のすゝめ こんにちは。ボイスケアサポーターをしています田中眞です。 今回は呼吸を安定させる上で大切な「腹式呼吸」のやりかたとコツを書いていきたいと思います。 声の不調に...

こちらも参考にどうぞ

②響きを阻害するあらゆる障害を取り除く

障害という表現をしましたが、つまりは「無駄な力み」です。汗

無駄な力みが喉にかかっていると、肺から口腔に至るまでの気流が乱れやすくなります。

③でも解説しますが

例えば鼻腔での共鳴をねらう時、軟口蓋の調整をおこなおうとすると舌根や内咽頭筋などの筋肉群が緊張しやすくなります。

共鳴に必要な空間をつくるとき、喉周りに不必要な力みを生み出さないよう注意しましょう。

③共鳴腔をつくり、響きをうみだす体勢を整える

咽頭に負担をかけずに効率よく発声できるよう、共鳴腔の形をつくっていきます。

ひとまず共鳴する空間は広いほどその効果が増す、と考えても大丈夫ですが

②でも説明したとおり、広くしようとしすぎて逆に咽喉が力んでしまわないようにすることが大切です。

慣れないうちは

空間を広く保とうとするより、肺から送られてきた気流の柱をまっすぐ共鳴腔にぶつける意識を持つと良いと思います。

それぞれの共鳴腔を形作るポイントとしては以下のようになります。

  • 口腔.咽頭腔
    • 肺からの空気を一本の柱のようにまっすぐ通す
  • 鼻腔
    • 軟口蓋を引き上げ、鼻腔と咽頭の境目をしっかり閉じて振動を軟口蓋にぶつける
    • 舌根が喉奥に固まりやすくなるので注意!

母音や強弱が変わっても、このポイントは守るように発声練習を行ってみてください。

最後に

共鳴させることの大切さはジャンルを問わず、さまざまな場で重要視されてきましたが

一口に声を響かせるといっても、その内容は共鳴腔だけではなく身体全体のコントロールが必要な包括的テクニックと言えるのではないでしょうか。

ただいちど声を響かせるコツをつかんでしまえば、魅力的な発声が手に入ることに加え身体への負担も劇的に減らすことが出来ます。

喉だけではなく、身体全体が楽器であることを念頭において「声が響く」実感を得たいものですね。

それでは。

\ オンラインにて体験レッスン受付中 /

声が響く身体のつくりかたを考える

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

もくじ